トークイベント関口知宏 in 立教大学 『旅』~ふれあい~

立教大の正門前にて
ご存知の方はご存知の通り、せ。は立教の出身である。
今回はその母校での講演、というコトで
始めは立教での思い出などを話していた。
大学を出て10年も経つと、校舎もキレイになった、とか
クーラーがはいるようになって羨ましいとか(笑)
んまあ暑がりのせ。にとっては今の学生は恵まれているんだよなあ(^^;。

大学を出てすぐに芸能界にデビューしていたので、
卒業から10年=芸能生活10年というコトで
10年目という節目で運命の(?)鉄旅の番組に巡り会えたワケである。
その番組ではせ。の自然体な姿が好評だったという・・・コレも何度も話したかな?(^^;
そして、その10年前のデビュー作の撮影スタジオが、かつてせ。のおじいさん(佐野周二)が
芸能生活での最後の撮影したスタジオが同じスタジオだったという話を聞いて驚いたそうな。
私も「へぇ~~(・o・)」と口をあんぐりしていたのは定かでわないが(笑)、
やはり不思議な縁はあるものだ、と感心したのだった。

せ。は習い事もさせられたのだろうと思われているが、そんなコトは全然なかったという。
絵も音楽も全て自己流だそう。
英語も大学での成績は・・・ハッキリとは言ってなかったが、相当悪かったらしい(^^;。
旅の番組で会話が出来たのは、ほとんど勢いだそうな(笑)。
音楽に関しても別に母親の血を継いでいるわけではないコトも話していた。
なので歌は上手くない、といふ(笑)。

それで、親の目から見たせ。は俳優として向いているのか「わからん。」というコトだったらしい。
普通はあれだけのキャリアを持てば、
例えば新人を見てその人が本当に俳優として向いているかいないかが判るそうだ。
しかし、息子のせ。だけは「わからん。」の一言だったらしい(^^;。
それでもとある芸能関係者の目から見たら、「何かを持っているはずだ」と言われたそうな。

それでなかなか俳優としてのせ。自身を表現するコトが難しいと思われていたところに
鉄旅との出会いがあって、ようやくせ。のコトを世間に認知されるようになった。
それが10年目に現れた人生の節目だという。
んまあ私も鉄旅見るまでは、せ。の名前すら知らなかったほどだからねえ(^^ヾ。
ソレがこうまでなるとわ夢にも思っていなかったし(爆)。

その鉄旅の番組では自然体で視聴者に見せられたのが良かった、という話も。。。
ってコレ何度も聞いたような(^^ヾ。
つまりソレだけ、重要なコトなんだろうなあ。。。
10年という俳優としてのキャリアがあったからこそ出来た、みたいな。
実は昨日・・・あ、コレ書いている前日ね(^^;。
テレビ東京の「カンブリア宮殿」という番組で、
あのジャパネットたかたの高田社長が出ていたのですよ(笑)。
で、見てたんだけど(爆)、その中でも、高田社長のあの独特のセールストークもやはり
「自然体でお客さんに見せることで、商品の良さを伝えたいという気持ちが伝わる」
というようなコトを言ってたので、
何となくその「自然体」という共通のキーワードが妙に印象に残っているんだなコレが(^^ヾ。

そして、せ。は実は「スターウォーズ」のような作品を作れる映画監督になりたかったそうな。
つまり、大人でも子供でも楽しめるエンターテインメント性に富んだものを作ることを
目標にしていたそうだ。
絵も、音楽も、俳優も。。。それらの経験を元にどんな世代でも楽しめるものが作りたかったという。
それが、まさか旅人で役に立ってしまうとは思っていなかった、と。そりゃそうだろう(笑)。
そして、何と言ってもこの鉄旅の番組が認知されたのも子供が好きで見ていたのが大きい、という。
子供が見ていたのが親にも影響して、大人たちにも好評を得ることが出来たワケである。

・・・とまあ、こんな調子で例のごとく長々と話していたおかげで
せっかくプロジェクタにパソコンを用意していたのに、既に50分も経過していたのだった(爆)。
で、ようやく絵日記を見せようとしたら、また例のごとく見せたい絵が出てこない始末だし(大爆)。
そこでやっと出てきたのが、夢の中で出てきたという例の場所のもの。
で、その夢というのが「いいがちぇんどしんちぇん(←発音はいい加減(^^;)」という不思議な言葉が夢の中で追いかけてくる、というものだったという。
そこで目が覚めたのはいいが、またドコからともなく「いいがちぇんどしんちぇん」と聞こえてきて
幽霊だと思って、母親に助けを求めたら「いいから寝ろ。」と話が終わってしまったそうな(笑)。
そのときのせ。のリアクションが、よくあるドリフのコントで
志村けんがトイレで見た幽霊をいかりや長介にいうようなものだったらしい(爆)。
で、その後、学校で中国語の講義を受けているときにその「いいがちぇん」という言葉が出てきて
授業中にまた志村けん状態になったという(笑)。
その「いいがちぇんどしんちぇん」をよく調べたら、「いま、一人の人間の新たな人生が始まる」という意味で
まさにこの年の翌年に芸能界デビューをするコトになっていたので、また驚いたそうな(^^;。
ちなみに、第1回の大室山ライブのタイトルである「新生」も、この
「いいがちぇんどしんちぇん」の「しんちぇん」から取ったものである。

こういった夢の話をしてしまって結局絵の話は・・・あったかなあ?(爆)←もう忘れてる

最後の締めの話として、旅の番組を見た感想は人それぞれだと思うので、
それを大事にして欲しい、とのこと。
番組を見ている世代も違うし、それに当然番組の見方も違ってくるからである。
それでも、心の奥に感じているのはみんな同じものだということ。
絵日記はそういう言葉では通じ合えないが、心の奥で通じ合えるものを描いている、
ということを分かって欲しい。というコトで、結局絵をほとんど見せるコト無く、講演会は終了(笑)。

今回せ。は珍しくスーツ姿でのご登場だった(^-^)。
やっぱり学校だと普段着のままでは格好がつかないのだろう(笑)。
イベント会場も教室の中で行われたので、なんとなく授業を受けているような雰囲気だった☆
おかげでこのレポを書くのも楽なはずだったが、結局まともに内容を覚えられなかったのは何故だろう(爆)。
んまあこんな感じでよろしいでしょうか?(^^ヾ(←ってダレに聞いてるのだか)

投稿者: すさずま 日時: 2006年10月31日 22:42 | パーマリンク |TOPページへ   ▲画面上へ

コメント (18)

ぷー吉:

わ~またまたおつかれさまでした!
せっきーの講義を受けてる感じでしたよね。いわゆる壇上だから手振りなどが大きくっていっぱい受けました(笑)←「せっっきぃ~~~」と子供の真似が特に。
「いいがしぇいん・・」(?)の夢の話のくだりはこの日一番おもしろかったです。おもしろかったというかそんなことがあるのね、って。
そういえば、映画監督には「なりたかった」って言ってましたでしょうか?過去形なのかな~とふと考えます。
もう一つ私は、鉄旅の中でせっきーは視聴者のことをよくよく一番に考えてたんだなと新たに感銘しました(^^)
やっぱり、たかた社長、見てたんですね!

Posted by: ぷー吉 | 2006年11月01日 18:41

椿:

すーさん、毎度乙です~^^いや上出来上出来!(って何者?)
ポイントを抑えてあるのがさすがすーさん!

その夢に出てきた謎の呪文(?)がまた、“いいがちぇん”だったか“ゆーはじん”だったか忘れましたが、実在する人物か何かだったんですよね?中国の。んでお母さまが女帝だったとかなんとかって。とあるタ○ク関連番組を見ていてその話が出てきたとかなんとか…これも記憶がおぼろ…。そんな不思議なことが判明した事もあって、中国行きも必然性を感じているんでしょうね~きっと。
(そういえばなぜか、次は中国だろうな~、となんとなく思っていました(^^;いや予知能力とかはモチロンないのですけどね、なんとなく。)

『スターウォーズ』見たことのないおいらは失格かも~(~_~;)
なんでも、あの映画は子供だけでなく、大人も楽しめると。それでもって、あの映画から、せ。は“悪は、小さな善から生まれることを知った”というような感じのことも言っていたような(あー思い出せない!)。

記憶の断片で、すんずれいすますたぁ。。。

Posted by: 椿 | 2006年11月01日 19:13

すさずま:

そうそう、その「しぇっきぃ~~~っ」は大ウケでしたねえ(^-^)。
子供たちとたわむれる映像は見ていて面白いですね(笑)。
見方によっては子供たち同化していたり・・・(爆)。

夢の話は以前もどこかで話されていたと思うのですが
(「新生」の元になったコトとか)
私的には初めて聞いたエピソードでしたね。今でも思い出し笑いしそうです(笑)。
「映画監督になりたい」というのは特に過去形にこだわっていなかったような感じですね。
今でもなりたい、と思っているかもですね。。。

あ、そうそう、メールでも書きましたがたかた社長、私も観てました(^^ヾ。
若かりし頃の社長の姿を見て、「カッコイイっ!!」って思わず叫んでしまったのはナイショです(爆)

Posted by: すさずま | 2006年11月01日 19:25

すさずま:

あああ、また書いてるうちに、、、(爆)
たまには(?)椿さんもレポ書いてくださいよぉ(^^;。
スペースはいつでもお貸ししますから(笑)。

「ゆーはじん」はまた別の夢の話でしたね。
3夜連続で夢を見たとかで、その2部作目だったような(笑)。
やっぱりあれだけ話されると、メモ取りきれましぇん。。。(^^ヾ
そおいえば、中国へ行くとかの話ってされましたっけ?(爆)

「スターウォーズ」は私も子供の頃にスクリーンで観に行った
かすかな記憶しか残っていないので、観てないのと大差ありません(笑)。
んでもコレを機に改めて観てみたいですね~☆

Posted by: すさずま | 2006年11月01日 19:34

猫田ゆう:

レポありがとうございます。密かに待ってました!
またまた、私にしてみたら、お初話ばかりですよ。映画監督の話は、日曜喫茶室でお初でしたが、スターウォーズはじぇんじぇん(全然)。まじめに観たことないなぁ(^。^;)
たかだ社長と、同じ県出身ですが、あの方は北部、私は南部。イントネーションまるで違うぅ~。あ、でも、よその(東京とか)人が聞くと同じに聞こえるかも。
あ、あ~あと18日。どきどき。私、すさずまさんのひっつき虫になっていいですか?

Posted by: 猫田ゆう | 2006年11月01日 20:29

すさずま:

ひっつき虫って・・・(笑)。んまあ別に構いませんが(^^ヾ

あ、日曜喫茶室でもありましたか(^^;←既に記憶なし
んまあ、何となく聞いたコトのある話だと思ってましたが。。。(笑)
スターウォーズに限らず、老若男女が楽しめるものって他に何があるかですねぇ、、、
やはり世代を超えて楽しめるものになっていくんでしょうか。

え、社長と同郷でしたか!(^^;
どうせなら今度佐世保まで行って聞き比べしてみますか(笑)。

Posted by: すさずま | 2006年11月01日 21:11

猫田ゆう:

同郷といっても、同じ長崎県出身というだけで、私は佐世保には行ったことないんです。すさずまさんの(北)九州のせ。の旅を読み返したら、なんだか、じゃぱねっとたかたさんって、東京で大人気?こっちでもそんなに人気あるのかなぁ。
スターウォーズ、気をつけます。きっと、せ。と同じ雰囲気なのかな。
ひっつき虫→嫌がってる?優先席に座りたくない?(当選したらば)
なんて。お知り合いも沢山いらっしゃるし、無料席の方が自由かもしれないですね。
小城の村岡屋では、水ようかんではなく、昔羊羹を食べて欲しかったぁ!(いまさらですが)

Posted by: 猫田ゆう | 2006年11月01日 22:11

すさずま:

とりあえず、当選しましたらコッソリ教えてください(笑)。

ジャパネットはただ単に個人的にハマっているだけなのですよ(^^ヾ。
たまたまウチの地元のケーブルテレビで毎日流れていて、
ソレを観るのがいつの間にか習慣になってしまった、みたいな(笑)。
んでも先日佐世保に行った時に本社ビル(の前)に寄ってみて、
妙にワクワクしていた自分にはた、と気付いて(爆)。

あ、小城では昔羊羹も食べましたよ(^-^)。お土産にも買ってったし(^^ヾ。

Posted by: すさずま | 2006年11月01日 22:32

猫田ゆう:

(^-^)こっそり教えますので、その方法を教えてください。
当選するかなー?私大殺界なんですよ今年。
やはり。おいしかったですかぁ?あのお店ではないけれど、チョコレート羊羹やワイン羊羹というのもあるんですよ(今もあるのかなぁ)。
一昨日、じゃぱねっとたかたのメルマガ会員になりました(^-^)

Posted by: 猫田ゆう | 2006年11月01日 22:51

すさずま:

んまあメールくだされば宜しいかと(^^ヾ。
あ、ちなみにこのブログの親サイトに行けばわかりますんで(笑)。
小城では時間があればもうちょっと色んなお店も覗きたかったのですが、
とにかくその時はとてもそんな余裕なかったので(笑)。
機会があればまた行ってみたいですね(^-^)。

んぁ、メルマが入ったですか(笑)。あ~テレビの影響はデカいですなぁ(^^;。

Posted by: すさずま | 2006年11月01日 23:26

ふっぴぃ:

おつおつ~☆連続れぽ、ありがとうございましゅ。

うんうん、久しぶりに授業を受けたような、どこか懐かしいかほりのする講演でしたね♪
わたしはあの形の講演(PC使ったり、指差し棒使ったりする)に参加するのは初めてだったのでとても新鮮でした。(*^-^)b

すーさんの言われたとおり、今までの講演とは違った内容のお話が多々あったのですね。
現在執筆中といわれる『せっきー☆エッセー』に書いてくれるお話もあるのかな~?と今から(!)楽しみにしている今日この頃でございます。はい。

そうか・・・草加・・・遠い(汗)・・・しかし、おせんべがおいしそうだなあ・・・(←謎?笑)

Posted by: ふっぴぃ | 2006年11月02日 20:51

すさずま:

どもども、先日はお疲れ様でした(^-^)。

教室での講演はもちろん初めてだったので、
こういった場所での講演もなかなか良いな、と再認識させられました(^^ヾ。
もうちょっと絵日記見せての講義も聞きたかったな(笑)。

今までの講演の話は、やはりエッセイの中に盛り込まれるんでしょうかね。
そうなるととても一冊の本にはまとまり切れないような感じがしないでもないです(爆)。

で、草加は行けないので(というか申し込みそびれたので(^^ヾ)
是非ご報告をお待ちしておりますです(笑)。

Posted by: すさずま | 2006年11月02日 22:53

ゆのん:

行きそびれた。。。
この日以来、ツイてないです。。(T_T)
天の声が聞こえてきたとこだけでも、いつか聞きたい。。
はあぁ。。。

Posted by: ゆのん | 2006年11月02日 23:34

すさずま:

あ~残念でしたね(T_T)。こんなに楽しい講演だったのに(爆)←イヤミな奴(^^;
んまあこのレポで何となく雰囲気を感じてもらえれば良いと思いますけれども、どうでしょうか(^^ヾ。

今回の話もまた別どころで聞ければ良いですねぇ。
すべての人が講義を聞いたわけではないですし、
また何かの機会で話してくれると思いますよ☆

Posted by: すさずま | 2006年11月03日 00:00

椿:

すーさん、すんません。
なんかレポ補足(とはいえないか;)、めちゃ適当っていうかウロ覚えを通り越してウソになってますね…(^^;←いかにこの人の記憶が信用できないかっちゅーことですね(~_~;)。

Posted by: 椿 | 2006年11月05日 19:52

yukimi:

遅れましたが、立教大学のレポート読みました(^^)いつもすーさんのレポはその場所にいたように感じさせてくれるので、本当に嬉しいです☆
行きたかったなぁ~。その時間はちょうどあの例の子供達が和太鼓してました。
素敵なレポありがとうございました_(_^_)_

Posted by: yukimi | 2006年11月05日 20:00

すさずま:

:椿さん
んにゃ、私も全てを聞き覚えているワケでわ無いので(^^ヾ。
言ってたら私がすっかり聞きそびれていろだけですし。。。

Posted by: すさずま | 2006年11月05日 23:58

すさずま:

:yukimiさん
お役に立てたようで、何よりです(^^ヾ。
また色んなところで講演会もあるようですし、
機会があれば是非足を運んで頑張って(笑)来てください(^-^)/

あ、和太鼓上手く出来ましたか?

Posted by: すさずま | 2006年11月06日 00:02

コメントを投稿